はじめに
「エコロジー」って最近よく耳にするけど、何からはじめればいいんだろう?
「エコロジー」に興味はあるんだけどどうしたらいいか分らない…なんて思っている人もたくさんいるはず。
実はエコロジーってそんなに大変な事じゃありません。
ちょっとした心がけひとつあれば、誰でもエコロジー活動ができるんです。
「エコ×クラスパ」では、環境・福祉について埼玉北部地域で取り組んでいる様子や、エコロジーについての情報をお届けしていきたいと思います。
|
エコ×クラスパのエコなお話 「循環型社会」 |
循環型社会とは限りある資源を大切にするため、生産・消費・廃棄のサイクルを循環して無駄なく・効率よい社会をつくろうというもの。現在経済産業省では「3R(スリーアール)政策」として活動を推進、取り組みを進めている。
ちなみに3R(スリーアール)とは…
@ゴミを捨てない様にする、気に入ったものを長く使うなど廃棄の抑制である【Reduce(リデュース)】
Aゴミを再使用する、不用品をもう一度使うなどの【Reuse(リユース)】(フリーマーケットやリサイクルショップなどもこれに含まれる)
Bペットボトルやアルミ缶などのゴミを加工して原材料にし、再度生産のために使用する【Recycle(リサイクル)】
の3つの言葉の頭文字「R(アール)」のこと。
もともとエネルギー資源の少ない日本にとって、この「3R」は重要な課題かもしれない。
|
|
|
例えばこんなエコ商品 |
|
おでかけの時にマイ水筒。ペットボトルを使わないエコ生活。
→詳細を見る |


埼玉北部の川を守る運動
「クラスパ河川保全基金」設立準備中
<PR>

あなたにもできる生命の森づくり!
森と地球を考える小冊子
|