1.まずは農園のスペースを確保! |
農園はスペースがないとできません!というわけでまずは畑の
確保。 クラスパ編集部のすぐそばの農家の方に
「使ってない畑ってありますか?」
と交渉したところ、運良く空いている畑があるとのこと。
『日当たりはいいけど土があんまり良くないよ』
というコメントに、
「全然大丈夫っす!!」
で、即レンタル決定。
下見に行ってみたところ広さは約90u、確かに日当たりは抜群
だけど若干斜面な上、土も少し固め。
しばらく野菜を何も作っていなかった場所だそうです。

肥料をいれたり耕したりしないといけない様ですが、とりあえず
畑の確保はできました。
※ちなみに深谷市(旧花園町地区)には「市民農園」があり、
約5m×5mのスペースを月¥1000で貸し出しています。
農具が無料で使えたり野菜作りのアドバイス・相談にのってくれ
る人が駐留していて便利な為、東京・神奈川など遠方の利用者
も多いそうです。
|
2.育てたい作物=食べたい野菜!? |
農園のスペースも確保できたところで、次は育てたい野菜を考え
てみました。
「土や気候との相性もあるから…」
「植え付けの時期が…」
といろいろと編集部内で議論が交わされたのですが、すごくシン
プルな答えで決着がつきました。
それは「普段よく食べる野菜がいい!」ということ。
しかも農業が盛んな埼玉北部のこと、ねぎやブロッコリーなど
大抵の野菜は揃っています。編集部の近所の方からもよくお裾
分けを頂いたりしています。
なので
「どうせ作るならあんまり作ってないヘンな野菜」
ということに決定しました。
よく使う野菜と変わった野菜をバランスよく(?)作っていきます。
●その後決定した『クラスパ農園で育てていく野菜』●
<種から育てるもの>
↑左からわた花・モロヘイヤ・ベビーキャロット・アイデアル・アスパラガス・落花生
わた花は食べられませんが、ちょっと変わっていたので栽培決定。
<苗から育てるもの>
黒トマト ・ミニトマト・ナス2種類・きゅうり・カラーピーマン2色
さつまいも・紫いも・ ししとう・オクラ・行者ニンニク・しそ
※リンクの貼ってある苗がちょっと変わった野菜です。(楽天
市場へジャンプします)
|
3.農園のレイアウトを考える |
育てたい野菜が決まったところで、今度は畑のレイアウトを考え
てみました。
日光がよく当たるよう、背の高くなったり葉が茂る野菜を北側に
配置。
ちなみに種を購入してから気が付いたのですが、アスパラガス
は種を蒔いてから収穫までに3年かかるそうなので、今回はコ
ンテナに植えて来年植え替えることにしました。
<クラスパ農園 野菜配置図>

|